|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆隠し砦の三悪人 [1958年 東宝] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時は戦国時代。隣国との戦いに敗れた秋月家の侍大将=三船敏郎は、残された姫を擁し、隠しておいた軍用金を掘りだして、敵中突破を図ろうとしていた。同盟国に脱出するためである。 二人の百姓を狂言まわしに使い、お家再興にまつわる宝探し、敵中横断にともなう追っかけなどを盛りこんだ作品。襲いかかるさまざまな難関、手に汗握るスリリングな場面が連続する。そのようなシチュエーションをいかに面白く組み立てるかに三人の脚本家、菊島隆三、小国英雄、橋本忍と黒澤明は大いに知恵を絞ったという。観客を決して飽きさせないという決意のようなものもうかがえるシナリオである。 この映画が製作された1958年は、映画館入場者数が史上最高の11億2745万人を数えた年である。この時、映画は文字どおり大衆娯楽の王者であり、そしてこの作品は、まさにその記念すべき年にふさわしい作品であった。「キネマ旬報」ベストテン第2位。1959年ベルリン国際映画祭監督賞、国際映画批評家賞を受賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|