タイトルをクリックしていただくと、詳細がご覧いただけます。
渡辺洋一写真展「雪森」-The Essence of the Winter Forest-
2020年12月19日(土)→2021年1月31日(日)
休館日■毎週水曜日、年末年始(12/29-1/4)
当館は、上越市高田生まれの洋画家・富岡惣一郎が「雪国で生まれた作品は雪国に返す」
写真家・渡辺洋一氏は、スキーヤーでもありスキー写真において日本を代表する写真家の一人です。
埼玉県出身の渡辺氏が初めてスキーをしたのが当地(六日町)でした。
本展では、2020年2月にリリースされた写真集「雪森」の中から14点を展示いたします。
イベント
2020年12月19日(土) 10:00~11:00 ギャラリーツアーを開催しました。
会期:令和2年11月28日(土)~令和3年3月16日(火)
初公開となる寄贈作品をはじめ、富岡惣一郎が雪国巡礼し制作した「白の世界」から
◆開館時間◆ 10:00~17:00(入館は16:30まで) ※11月は9:00~OPENです。
◆休 館 日 ◆ 毎週水曜日、12/17(木)~18(金)※展示替え
◆臨時休館日◆ 2020年2/1(月)~26日(金)※資料燻蒸と施設改修工事のため
◆観 覧 料 ◆ 一般500円(400円)、小・中・高校生250円(200円)
開館時間■10:00~17:00(入館は16:30まで)
という想いから、1990年に開館し今年で開館30周年を迎えました。
これを記念し、富岡惣一郎「新収蔵品と北海道の風景」と特別展 渡辺洋一写真展「雪森」を
同時開催いたします。
現在、日本一の豪雪地・北海道倶知安町ニセコエリアで制作活動を行っています。
26歳で北海道に移住し、スキーを通して世界の降雪地を見てきた渡辺氏が自身の原点である
日本の雪森に着目し、スキーを履き雪森へ分け入った際に出会った風景を記録しています。
雪に魅了された写真家・渡辺洋一と洋画家・富岡惣一郎がそれぞれの視点で表現した作品を通し、
美しい風景作品に留まらず、今ある豊かな自然を未来に繋げるため、人と自然との共生を考える
きっかけになれば幸いです。
2021年 1月16日(土) 15:00~16:00
トークイベント
「雪 森」ってなぁに?
ゲスト 写真家・渡辺洋一さん、造本家・町口覚さん
会場 展示室
*観覧料が必要です。
「八海山の橅の雪森」
1992年 北海道へ移住
1994年 写真撮影を始める
1996年 北海道虻田郡倶知安町にてニセコウパシプロダクション設立
ニセコエリアで創作活動を始める
■展覧会■
2004年 「パウダースキーインスピレーション」北海道札幌
2008年 「雪と太陽へ」クレアーレ青山アートフォーラム/東京
後志振興局 道民ホール/北海道倶知安町
2012年 「白い森」BEAMS B GALLERY/東京、小川原脩記念美術館ロビー/北海道倶知安町
2013年 「後方羊蹄山を滑る」CAPSULEギャラリー/東京
2014年 共同展「表出する写真、北海道」展 札幌国際芸術祭連携事業
コンチネンタルギャラリー/北海道札幌
「渡辺洋一写真展-後方羊蹄山を滑る-」小川原脩記念美術館/北海道倶知安町
2018年 「The Forest of Niseko」TO OV cafe/gallery/北海道札幌
2020年 「雪森」札幌グランドホテルグランビスタギャラリー/北海道札幌
■写真集■
2006年 『NISEKO POWDER』 須田製版
2009年 『雪山を滑る人』 実業之日本社
2011年 『THE FIRST TRACK』 ブエノブックス(共著)
2012年 『BROAD LEAF SNOW TREE』 マッチ&カンパニー
2015年 スノカルチャーマガジン『Stuben Magazine』 Upas Production
2020年までに5号を刊行
2020年 『雪森-The Essence of the Winter Forest-』 Upas Production、bookshop M
北海道の風景を中心に展示いたします。
「阿寒ペンケ・パンケ湖」 F8/1974年制作 「雪原」 F20/制作年不明
年末年始<12/29(火)~1/3(日)>
※( )内は団体20名様以上
「北アルプス・乗鞍山 B」1976年制作
◆開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
◆休 館 日 :毎週水曜日(但し、7/29と8・10月の水曜日は開館します。)
◆観 覧 料 :一般500円(400円)、小・中・高校生250円(200円)
※( )内は団体20名様以上
「花火・長岡E」1989年制作
◆開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)※4月から9:00開館となります
◆休 館 日 :毎週水曜日(祝日の場合は開館)
◆観 覧 料 :一般500円(400円)、小・中・高校生250円(200円)
※( )内は団体20名様以上
富岡惣一郎は、京都の取材時に目にした雪舟の『天橋立図』をヒントに
ヘリコプターやセスナから取材をする「バーズアイ」を思いつき、地上から
は見ることのできない自然の雄大さや厳しさ、美しさを独自の白油絵の具
「トミオカホワイト」で表現しました。
1994年5月にこの世を旅立ってから25年が経ちました。
本展ではバーズアイによって取材された作品を中心に初期から晩年の作品を
ご覧いただけます。
「富士山(赤富士)」1976年制作
◆開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
◆休 館 日 :毎週水曜日、令和元年12月26日(木)~令和2年1月3日(金)
◆観 覧 料 :一般500円(400円)、小・中・高校生250円(200円)
※( )内は団体20名様以上
富岡惣一郎は、自分の構成要素に雪、雪国があることを意識して以来、雪を表現するための絵具
「トミオカホワイト」を開発し、誰もやったことがない技法を考え、誰も見たことのない雪の世
界を私たちに遺していきました。1994年5月にこの世を旅立って25年が経ちました。
北海道シリーズの作品を中心に初期から晩年までの雪国巡礼の軌跡をご覧いただけます。
「谷川新雪」1975年制作
◆開 館 時 間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
◆休 館 日:毎週水曜日【7月31日(水)~8月末までは無休】
◆観 覧 料:一般500円(400円)、 小・中・高校生250円(200円)
※( )内は団体20名様以上
富岡惣一郎は、自分の構成要素に雪、雪国があることを意識して以来、雪を表現するための絵具
「トミオカホワイト」を開発し、誰もやったことがない技法を考え、誰も見たことのない雪の世
界を私たちに遺していきました。1994年5月にこの世を旅立って25年が経ちました。
富岡が学び、考え、挑んだ白い世界は、雪だけではありません。
「白の世界」が発展、変化していく様子を味わっていただければ幸いです。
「永遠の流れB」1962年制作
Soichiro Tomioka 25th anniversary of his death
"The World of Tomioka White"
From March 21, 2019 (holiday · Thu) to July 16, 2019 (Tue)
After being aware that "Snow" and "Snow Country" exist in his identity, Tomioka Soichiro
developed a paint "Tomyoka White" for expressing snow, He thought of a technique that
no one has ever done, He left us the world of snow that no one had ever seen.
Twenty-five years have passed since he left in May 1994.
The white world that Tomioka learns, thinks and challenges is not only snow. Please enjoy
quietly state of the "white world" had developed.
最近の投稿
開館カレンダー 開館日(緑) 休館日(ピンク) 臨時休館日(オレンジ)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
Loading...
|
||||||
<< Previous | Next >> | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
Facebookページ
南魚沼市トミオカホワイト美術館
〒949-7124
新潟県南魚沼市上薬師堂142
TEL 025-775-3646
FAX 025-775-3650
開館時間
4 月~11月 9:00~17:00
12月~ 3月 10:00~17:00
(入館は16:30まで)
ご利用案内
休館日
水曜日(祝日の場合翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
展示替え期間・イベント開催時
観覧料
大人500円(400円)
小中高生250円(200円)
( )は、20名様以上の団体料金
※お支払いは現金のみとなります