富岡惣一郎は、雪が作る白く美しい景色を幼い頃から見て育ち、
それが原風景として心に刻まれてきました。
そして雪国に生まれ雪を愛した自分だからこそ描ける世界がある
という使命感のような思いの中、題材として選んだものは純白の
雪景色でした。
しかし、雪を描こうとした際、難題が立ちはだかります。
それは、雪を表現しても当時の白油絵の具が時間の経過とともに
黄変してしまうことでした。
そこで自ら絵の具の開発に取り掛かり、試行錯誤を重ね、ようやく
理想とする白油絵の具「トミオカホワイト」が完成します。
また、従来の絵筆では思い描く雪の世界が表現しきれなかった
ため、パレットナイフを刀鍛冶に特注して製作しました。
富岡の白の世界は、絵の具・描画道具・描画方法がひとつになり
作り出されます。
故郷上越市高田で養われた粘り強い性格で、幾度となく繰り返す
失敗にも諦めずに挑戦し続けた結果、これらの方法が確立されました。

 

 

白油絵の具「トミオカホワイト」

白油絵の具は必ず黄変し、そして厚く塗ると亀裂したり剥離する。

雪の白に魅了された画家 富岡惣一郎の「白の探求」は、36歳(1958年)
から始まります。しかし、当時市販されていた白油絵の具は描いて
2~3ヶ月経過すると黄変、亀裂、剥落が起こり、雪の白を表現しても
長期間、維持することができないという難題が立ちはだかります。
世界中から白絵の具を取り寄せ試作をしますが、どれも理想とするもの
ではありませんでした。
そこで、研究者とともに2年の歳月を重ね「トミオカホワイト」が完成。
この絵の具で描いた作品は、
1962年に第5回現代日本美術展 第1回コンクール賞〈黒い線〉を受賞、
翌年には第7回サンパウロ国際ビエンナーレ展で近代美術館賞〈永遠の流れ〉を
受賞し国内外で高く評価されました。

描画道具

従来の絵筆では表現しきれない雪を描くため、大小様々なパレットナイフを
刀鍛冶に特注し、絵の具を均一に塗る作業やモチーフを削り出す際に用いられ
ました。
刃先10㎝ほどの小さなナイフから順に使用し、最後に画家がダンビラと呼んだ

両手持ちの道具で均一に仕上げます。
100号サイズのキャンバスを平らに仕上げるために2時間を要しました。
平滑な画面を作り出す作業は根気と体力のいるものでした。

 

描画方法

大きく分けて2つの描画方法があります。

ひとつ目は、刷り込みによる方法です。

①キャンバスに白絵の具を均一に塗ります。
 100号サイズのキャンバスを均一に仕上げるのに2時間を要しました。
②乾ききる前にナイフでモチーフを削り取ります。
③白絵の具が完全に乾いてから、黒色絵の具を全体に塗ります。

布で黒色絵の具を拭き取りながら、白と黒を調整し完成させます。

ふたつ目は、削り取りによる方法です。
①キャンバスに白以外の絵の具(黒、青、赤など)を均一に塗ります。
 この工程は、非常に繊細な作業でした。晩年になると、
 キャンバスに色を塗ったものを業者に発注していました。

②①の上に白絵の具「トミオカホワイト」を塗り重ね、乾ききらない
 うちに、ナイフでモチーフを削り取ります。
③削り取った部分の下地が現れ、完成となります。
 



開館カレンダー         開館日(緑) 休館日(ピンク)  臨時休館日(オレンジ)

Loading...
<< Previous | Next >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30  

雪文化三館

雪国アート回廊