「しめ縄づくり」~民具な時間~

▪開催日 R7.11月15日(土)
▪開催場所 鈴木牧之記念館
▪講師 わら細工教室の会員

紅葉も終わりかけ、冬が近づく中、多くの皆さんよりご参加いただきましてありがとうございました。

【体験の様子】
①講師の先生から民具資料について解説。
  昔の人はワラでみの、むねあて、わらぐつ、ふかぐつなど様々なものを作り冬の寒さ対策をしました。
  その技術は凄いです。とお話がありました。
  ※鈴木牧之の著した『北越雪譜』にその詳細も書かれています。
 
②しめ飾り作り
  ・束にしたワラを真中に紐でしっかり結び、その半分から上を三等分にします。
  ・三等分にしたワラの二束を、ねじりながら二本を途中までねじります。
  ・もう一束をねじりながら、先ほど一本にしたワラに巻き付けていきます。
 
  ・飾りを付けて完成です。(棒締め完成)
  
③特別に「縄のない方」を教えてもらいました。
 
 

 



開館カレンダー         開館日(緑) 休館日(ピンク)  臨時休館日(オレンジ)

Loading...
<< Previous | Next >>
  1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30  

Facebookページ