0歳からの音楽コンサート♪
新日本フィルアンサンブル はじめての音楽会
|
開催日: 2025年9月15日(月祝)
会 場: 南魚沼市民会館大ホール
時 間: 開場10:30 開演11:00
座 席: 全席指定
料 金: 入場無料(入場には整理券が必要です)
親子席申込開始日:7月12日(土)
一般席申込開始日:7月26日(土)
※本事業は、未来を担うこどもたちに文化・芸術に触れる機会を提供し、興味関心を持ってもらうことを目的にしており、親子(高校生以下とその保護者)での参加申込を優先しています。
※一般席は親子席が定員に到達しない場合に受付します。
|
主 催: 新潟県/南魚沼市/(公財)南魚沼市文化スポーツ振興公社/令和7年度にいがた芸術・文化育成プロジェクト実行委員会
後 援: (一社)新潟県商工会議所連合会/新潟県商工会連合会/南魚沼商工会
協 賛: JAバンク新潟県信連
開催日: 2025年9月15日(月祝)
会 場: 南魚沼市民会館大ホール
時 間: 開場10:30 開演11:00
座 席: 全席指定
料 金: 入場無料
親子席申込開始日:7月12日(土)
一般席申込開始日:7月26日(土)
※本事業は、未来を担うこどもたちに文化・芸術に触れる機会を提供し、興味関心を持ってもらうことを目的にしており、親子(高校生以下とその保護者)での参加申込を優先しています。
※一般席は親子席が定員に到達しない場合に受付します。
申込窓口
※定員となり次第締め切りとなりますのでご了承ください。
申込期間中、下記窓口で整理券を配布します。(お1人6枚まで)
●南魚沼市民会館
TEL.025-773-5500
●魚沼市響きの森文化会館
TEL.025-792-8811
●越後妻有文化ホール段十ろう
TEL.025-757-5011
特別な事情により窓口での受取が困難な方
南魚沼市民会館に電話またはメールにより下記事項をお伝えください。
記載の住所に整理券を郵送します。
①郵便番号、住所
②年齢、氏名(全員分)
③電話番号
④希望枚数(6枚まで)
⑤連絡事項(車椅子利用のご希望等)
TEL.025-773-5500 E-mail:info@6bun.jp
♬演奏予定曲目
♫モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジークより第1楽章
♫チャイコフスキー 弦楽セレナーデより第2楽章
♫童謡メドレー 七つの子~十五夜お月さん~証城寺の狸囃子
♫上野義雄 きみのこえ
♫久石譲 となりのトトロ、崖の上のポニョ ほか
ソプラノ
鈴木規子(すずきのりこ)
|
司 会
早見純子(はやみじゅんこ)
FMゆきぐにアナウンサー
|
~新日本フィルアンサンブル(特別編成)~
コンサートマスター
伝田 正秀 (でんだまさひで)
ヴァイオリニスト・新日本フィルハーモニー交響楽団 特任コンサートマスター
長野市出身、AB型。父・伝田充正(スズキ・メソード)の手ほどきにより3歳からヴァイオリンを始める。武蔵野音楽大学附属高等学校、ウィーン国立音楽大学、ウィーン市立音楽院で、掛谷洋三、G.Pichler(アルバンベルク弦楽四重奏団)、Altenberg Trio Wienの各氏に師事。
全日本学生音楽コンクール全国大会第1位、日本クラシック音楽コンクール全部門グランプリ、JILA音楽コンクール第1位、日本音楽コンクール第2位ほか、多数のコンクールに入賞。
ウィーン留学より帰国後、仙台フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター、読売日本交響楽団コンサートマスターを歴任。
2021年より新日本フィルハーモニー交響楽団ゲストコンサートマスターを経て、2022年8月より同楽団特任コンサートマスターに就任。
ヴァイオリン小品集 CD「EMOTION」をリリース。
また、チャイコフスキー協奏曲、シェエラザード、英雄の生涯など、仙台フィル共演のCD・DVD も発売される。
全日本学生音楽コンクールなど多数のコンクール審査員、音楽祭講師を務める。
|
第1ヴァイオリン
松宮麻希子 (まつみやまきこ)
東京都新宿区出身。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。大学在学中に新日本フィルに入団。
第6回フランス・リヨン室内楽セミナー マスタークラスに参加。桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」鎌倉・横浜教室弦楽科講師。鎌倉音楽クラブ(鎌倉音楽家協会会員)。
ヴァイオリンを梅津南美子氏、室内楽を山口裕之、岩崎淑、秋津智承、故 末吉保雄の各氏に師事。新日本フィル 第1ヴァイオリン奏者。
|
第1ヴァイオリン
宗田 勇司 (そうだゆうじ)
静岡県三島市出身。鈴木メソッドに於いて故・奥村貞三郎、高尾亨、鈴木慎一の各氏に師事。国立音楽大学音楽学部に於いて徳永二男氏に師事。
在学中、北海道池田町音楽キャンプに助手として招かれた他、群馬県草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバルにゲストアーティストとして数回参加。また今年7月、大友直人、アラン・ギルバート両氏が創設音楽監督を務めるMMCJ2019オーケストラコンサートにサポーティングアーティストとして参加。
大学卒業後、フリーランスを経て1993年入団。新日本フィル 第1ヴァイオリン奏者。
|
第2ヴァイオリン
吉村 知子 (よしむらともこ)
第59回日本音楽コンクール入選。
第10回ヴィエニアフスキー国際ヴァイオリンコンクール第6位。東京芸術大学附属音楽高等学校を経て東京芸術大学入学。安宅賞受賞。
第29回ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリンコンクール第1位。
現在、武蔵野音楽大学非常勤講師、洗足学園音楽大学非常勤講師、アンサンブルofトウキョウメンバー、元新日本フィルハーモニー交響楽団2ndヴァイオリン首席。
|
第2ヴァイオリン
玉井 元 (たまいつかさ)
京都市立京都堀川音楽高等学校を経て、京都市立芸術大学音楽学部卒業、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。
これまでに、ヴァイオリンを吉野裕敬、植村菜穂、村瀬理子、四方恭子、玉井菜採、景山誠治、堀正文、各氏に師事。京都フランス音楽アカデミー、草津夏期国際音楽アカデミー、いしかわミュージックアカデミー等に参加。
第20回大阪国際音楽コンクール第2位他、コンクールにて多数入賞。2021年、小澤征爾音楽塾参加。同年、京都市立芸術大学音楽学部卒業時に市長賞、京都音楽協会賞受賞、第43回読売中部新人演奏会出演。2023年、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了時に大学院アカンサス音楽賞受賞。
|
第2ヴァイオリン
深谷 まり (ふかやまり)
桐朋学園女子高等学校音楽科を経て、同大学、研究科を卒業。全日本学生音楽コンクール入賞。アメリカアスペン音楽祭にフェローシップを受けて参加。スイスルツェルン、シオン、チューリッヒの各マスタークラスに参加。卒業後に新日本フィルハーモニー交響楽団に入団して現在に至る。石井志都子、原田幸一郎各氏に師事。セカンドヴァイオリンの仕事に魅力を持ち続けて、オーケストラも室内楽においてもそのポジションを務めている。
|
ヴィオラ
瀧本麻衣子 (たきもとまいこ)
東京藝術大学音楽学部附属音楽高校にて菅沼準ニ氏、東京藝術大学で川本嘉子氏にヴィオラを師事。卒業後はシュトゥットガルト音楽演劇大学院にてアンドラ・ダーツィンスに師事。
第10回東京音楽コンクール弦楽器部門第3位(ヴィオラ最高位)。ドイツで開催されたCarl-Wendling室内楽コンクール第3位。2006年Quartet Venereとしてウィーン国立音大室内楽アカデミーにて、Artis-Preis受賞(第1位)。ORF(オーストリア放送協会)受賞者演奏会に出演。
2014年Jana Quartetとして、イタリアで開催されたパオロ・ボロチアーニ国際弦楽四重奏コンクールにてセミファイナリスト。
松尾音楽財団の奨学金を受け様々なコンサートに出演。サイトウキネン若い人のための室内楽勉強会、小澤国際室内楽アカデミー、小澤征爾音楽塾、水戸室内管弦楽団、別府アルゲリッチ音楽祭などに参加。2013年よりサイトウキネンオーケストラのメンバーとして参加している。
2010〜2011年ローム ミュージック ファンデーション海外派遣奨学生。
現在は、新日本フィル 首席ヴィオラ奏者、トリトン晴れた海のオーケストラメンバー。
|
ヴィオラ
高橋 正人 (たかはしまさと)
新潟県上越市出身。中央大学理工学部、東京藝術大学別科を経て、1984年新日本フィルハーモニー交響楽団に入団。ヴィオラを兎束俊之、白尾偕子、シュタールの各氏に、室内楽を澤和樹、アマデウスカルテットの各氏に師事。新日本フィル ヴィオラ奏者。
|
チェロ
佐古 健一 (さこけんいち)
愛知県出身。3歳よりスズキ・メソードにてチェロを始める。
京都大学文学部を卒業後、東京藝術大学大学院音楽研究科を修了。
東京・名古屋を中心に室内楽やオーケストラ等で幅広く活動する。「わたしたちの室内楽」(岡山)ファミリー。
第10回ビバホールチェロコンクールにて4位入賞。第23回リゾナーレ室内楽セミナーにて優秀賞を受賞。また、第11回ビバホールチェロコンクールでは聴衆賞を受賞。
これまでにチェロを中島顕、林峰男、R.アーロン、花崎薫、山崎伸子、山本裕康の各氏に師事。
|
コントラバス
西澤 誠治 (にしざわせいじ)
東京藝術大学卒業、及び大学院修了。
東京シティ・フィルを経て読売日本交響楽団入団、首席奏者も務めた。 現在、読響を定年退職しフリーランス。国内外のオーケストラに客演首席奏者として招かれている。また古楽にもたいへん造詣が深く、バッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカなどに創立時より参加し、数々のコンサート、レコーディング、海外ツアーに参加している。
|
新日本フィルハーモニー交響楽団
New Japan Philharmonic
1972年、指揮者・小澤征爾、山本直純のもと自主運営のオーケストラとして創立。97年、すみだトリフォニーホールを本拠地とし、日本初の本格的フランチャイズを導入。定期演奏会や特別演奏会のほか、地域に根ざした演奏活動も特徴的。
映画『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』では管弦楽を担当。
佐渡裕が23年4月より第5代音楽監督として就任。
|